2024.01.19

共につくる子どものための演劇プログラムワークショップ参加者レポート【後編】

PLAYART!せんだいが2020年から進めてきた「演劇教育プロジェクト」では、ワークショップファシリテーター育成を目的に、通算3回目となる「共につくる、子どものための演劇プログラム」を開催しました。これは、演劇教育の普及の伸びしろに溢れた「仙台・宮城」において、演劇関係者だけでなく、教育者をはじめ子どもに関わる多様な人と、演劇的手法を使った子どものためのプログラムについて考え、その価値やノウハウを共有しようというものです。

今回の開催にあたっても、多種多様なバックグラウンドを持つ参加者が集まりました。ファシリテーターの田野邦彦さんからは、ワークショッププログラムをつくる知識や言葉の定義の説明のほか、グループワークを通してプログラム作りの面白さを伝えていただきました。


開催報告として、参加者の一人である佐賀柊咲さんに2日間のレポートをまとめていただきました。佐賀さんは普段、居場所づくりのボランティアや講演活動の中で、様々な問題を抱えた子どもたちと接する活動をされています。2日間の学びが蘇るようなレポートとなっています。前半と後半の2回に分けてお届けします。

ファシリテーター:田野邦彦さん

共につくる子どものための演劇プログラム概要

2日目レポート/佐賀柊咲

 この日もウォーミングアップを兼ねて、以下3つのゲームから始まった。

★ワタシ―アナタ
①全員で円になって立つ。
②一人が「ワタシ」と言って手を挙げて、誰かを指さして「アナタ」と言う。
③自分が指さされたと思った人が「ワタシ」と手を挙げて、また誰かを指さして「アナタ」と言う。
④これを繰り返す。

 ★30ゲーム
①6人グループを作り、円になって立つ。
②最初の人が「1」と言って、誰かを指さす。
③自分が指をさされたと思った人は次の数字を言って、またほかの誰かを指さす。
④これを30まで繰り返すが、3と3の倍数の時にだけ、数字を口に出さず手を叩く。
⑤30の時だけは、全員で「30!」と言って、一斉にしゃがむ。
⑥制限時間内で練習をし、各チーム一斉に実施する。
⑦ミスをしたチームは、1からやり直しになる。

 ★一歩前に出るゲーム
①30ゲームと同じ6人グループで円になって立つ。
②1~6の数字を順番にチーム全体で数えながら、数と合った人数が円の中央に向かい一歩前に出る。

例)「1」→一人だけ一歩前へ。「2」→二人だけ一歩前へ。

③同じ人が連続で出てはいけない。
④前に出る人が「はい」など、声で合図を送り合うのはNGだが、声以外であれば合図を送ってもOK。
⑤制限時間内に各チーム「6」までいけるように練習して一斉に発表するが、一斉発表の時は、一度でも間違えたチームは即ゲームオーバーになる。

 この3つのゲームは、どれもよく周りを観察していなくてはならない。
「ワタシ―アナタ」と「30」ゲームは、誰が誰を指さして誰から自分に順番が回ってくるか、自分に回ってくる時の数字は3の倍数になっているかも重要だが、重要なことは他にもある。それは、チーム全体で30までつながなければいけないことだ。そのため、ほかの人に3の倍数が回ってきた場合や、最後の「30」直前の29のコール時も、互いにアイコンタクトを送り合うなどして助け合わなければ、このゲームをクリアすることは難しい。

中でも、私たちのグループは、一歩前に出るゲームに特に苦戦した。掛け声なしで同時に一歩前に出るためには、どうしたら良いのか。相手が動く前に見せる前兆ばかりに集中していると、自分が動き出すのが遅れてしまう。全員が集中して取り組んではいたものの、やはり合図が必要だという結論に至った。そこで私たちは、前に出る人が頭を下げながら出ることにしてみた。これはギリギリルール違反なのでは?と、恐る恐るファシリテーターを見つめたが、ストップはかからなかった。そして意外なことに、この合図をつけて実践しても、成功したのは本番の一度のみだった。

いざ、プログラムを作ってみる

ゲーム後、前日に厳選された3つのワークショップについて、チームごとに考えていくための具体的な条件が以下の通り示された。

①図書館で実施するワークショップ
対象:親子(小学校のお子さんとお母さん)
人数:最大20名(お子さん10名、お母さん10名)
場所:図書館内の会議室等

②生きづらさを(少しだけ)やわらかくするワークショップ
対象:18歳以上の大人もしくは中学生以上 ※対象をどちらにするかもチームで相談
人数:最大12名
場所:市内ダンス系スタジオ

③小学校の授業内で行うワークショップ
対象:小学3年生1クラス
人数:32名
場所:学校内多目的室
条件:授業の単元と連動すること(国語、道徳、総合等)

ワークショップをプログラムする時のポイントは以下のように示された。

・ワークショップの狙い…参加者にどういうことを体験してもらい、どういうことに気づいたり、感じたり、できるようになってほしいか。何を持ち帰ってもらいたいか。
・プログラムの流れ…挨拶→ウォーミングアップ→メインワーク→振り返り/まとめ
・実施時間

そしてプログラムを構成する上では、ワークショップの場を構成する一人として、学び・発見・喜び・専門性が満たされているかが大事なポイントとして挙げられた。「これは大事だから伝えたい!」という気持ちよりも、面白い!お互いに楽しめる、専門性が満たされることが大切だそうだ。

チーム分けをし、私は、②の【生きづらさを(少しだけ)やわらかくするワークショップ】のチームを選択した。私がこのテーマを選択した理由は、私が普段行っている活動に関係する。

私自身、様々な理由で「生きづらさ」や「自分が安心できる居場所が分からない」などを常に感じて生きてきた。そのため、その経験を活かし、12年ほど前から東北を中心に生きづらさを抱えている全ての人を対象に「伝える」をテーマに活動してきた。主な活動内容としては、「生きづらさ」「個性」「自分らしく生きる」「居場所」についての講演会の実施、絵本を書いてYouTubeへの投稿、関わりのある団体へボランティアとして参加し、料理を通じて老若男女問わず関わりを持っていることだ。

活動を始めたばかりの頃、友人から「そういう活動の場に自分から行けない人はどうしたら良いんだろうね…」と言われたことがあった。それ以降、私は活動を続けながら、自ら居場所を求めたり、SOSを出したりできない人へのアクションについてずっと考え続けてきた。そのため、今回の【生きづらさを(少しだけ)やわらかくするワークショップ】は、まさに私の長年の悩みごとのヒントが得られるのではないかと感じ、とても興味が湧いた。

 生きづらさを(少しだけ)やわらかくするワークショップをつくる

・ワークショップの対象と狙いの確定

私たちはまず、対象年齢を決めることから取り掛かった。
3つのグループのうち、2つのグループは対象年齢があらかじめ決まっていたが、私たちのグループは、ファシリテーターから対象年齢についても18歳以上の大人にするか、中学生以上にするか自分たちで話し合うように言われていた。私たちは、対象年齢をどちらにするかによって、ワークショップの内容自体も変わると考え、対象年齢を決めるところから始めた。しかし、話し合いを行うにあたって、そもそも普段あまり関わりがないため、生きづらさを抱えている人たちのイメージ自体が明確にできないというメンバーもいた。そこでまず、画用紙の真ん中に「生きづらさ」と記入して、「生きづらさ」の言葉でそれぞれが連想することをツリーのように書き足していくことにした。

それぞれが「生きづらさ」で連想することを書き出してみた結果、「生きづらさ」のほとんどの要因は年齢に由来するものではない、という共通の認識を持つことができた。また、書き出してみたように、生きづらさの原因になることは人それぞれあるものの、中でもコミュニケーション関連の単語が多かった。このことから、誰かに頼ることができない、そもそも自分の問題に気付くことができていないことが、生きづらさを抱える大きな理由なのではないか、という結論に至った。そこで私たちは、自分たちで作成するワークショップの対象を「中学生以上」、狙いを「自分の問題に気付く、誰かに頼ることができる」に決定した。

 合意形成を体験する

「生きづらさ」で連想することを書き出したことで、ワークショップの対象と狙いが決まりかけていたが、ここで意見が割れる出来事が起きた。それは、「自分の問題に気付く」と「誰かに頼ることができる」は全く別なのではないか、という意見と、2つのことは関連性があり切り離すべきではない、という2つの意見が出たことだ。

 ●別であると考える側の意見
・「問題に気付く」と「頼ることができるようになる」は別であるため、そもそもワーク自体も別になると思う。
・今回は限られた時間の中でワークショップを作成しなければならず、2つに手を付けるとどちらも中途半端になる。そのため、ワークショップの狙いを「自分の問題に気付く」か「誰かに頼ることができる」のどちらかに絞るべきだと思う。

●関連性があると考える側の意見
・例えば、自分であまり自覚はしていなかったが、誰かを頼ることが苦手だった参加者が、自分たちが今から作ろうとしているワークを通じて(自分は他者に頼ることが苦手だったのか)と気づき、些細なことでも頼ることで得られるものがあると感じられたなら、十分関連性はあるのではないか。それは、この後のワークの作り方次第で変わるのではないか。

この点に関して私は、関連性がある側の意見だった。その理由は、たしかに、「問題に気付く」と「頼ることができるようになる」は一見、別のことのように感じる。しかし、私たち自身も今回のワークショップにおいて、1つのゲームから自分自身の課題を意識し、何かしらの気づきを得ている。そのため、2つの事柄として分けるのではなく、1つのワークのステップアップの過程として取り入れればいいのではないか、と思ったからだ。しかし、そういった自分の考えを伝えることは容易ではなかった。それは、私自身が説明下手ということもあるが、それぞれの経験や普段置かれている環境、今回のワークショップ作成への思いなどが違いすぎたことも大きく影響していたのではないか、と私は感じた。

メンバーの中には私も含め、普段から生きづらさを抱える人たちに関する仕事や活動をしている方もいた。しかし、そのメンバー同士でさえ、関わってきた当事者の背景(DV、児童養護施設、不登校など)や関わり方が全く違った。演劇を使ってドラマ仕立てにして課題と向き合う手法を使ってきた方、公共施設職員として企画自体を考えてきた方、当事者と直接関わりながら即興で必要と思われる手法をとってきた方など、関わる当事者や関わり方が違えば、それぞれの現場で課せられる制限も違う。異業種の経験者が集うということは、固定概念に捉われることなく、柔軟な発想が生まれやすいなどメリットがたくさんある。しかし、今回は「生きづらさ」という多角的な視点で捉えることができるテーマではあったものの、ある程度の方向性を統一しなければならない。その上で、「生きづらさ」というテーマを扱うにあたっての危うさや難しさをそれぞれが充分意識しているからこそ、不安や心配ごとが絶えなかった。そして、お互いがそういう自分の思いや意見を伝えようとする度に、今話し合うべき内容と組み込みたい内容や理想が何度も錯綜し、話し合いは難航した。

(例)

・「問題に気付く」と「頼ることができるようになる」は別であるため、そもそもワーク自体も別になると思う。例えば、「問題に気付く」ワークであれば、そもそもどんな問題に気付くワークにするのか。

 ・私が普段実施している活動では、演劇を使って子どもたちに●●ということを実施しているから、演劇を使ってとにかくドラマ仕立ての何かをしたい。

 ・今はどんなワークをするのかではなく、ワークショップの狙いをどうするかの話を先に決めるのでは?

 ・そもそもワークショップ自体、今回初めて参加する。ほかにどんなワークショップを皆さんは経験しているのか。

 ・問題に気付くだけで終わってしまったら、自分の悪いところが浮き彫りになった感じがするだけで、ネガティブな気持ちになってしまうのでは…?

私たちが話し合いに行き詰まりを感じていた時、各チームを巡回していたファシリテーターが、ここまでの経過を聞いたうえで以下のような助言をしてくれた。

ファシリテーターからの助言

・「生きづらさ」というテーマ自体が難しいテーマのため、一度で問題の全てを解決することは難しいが、誰かに頼れるようになる、頼ってみようかなと思えるようになるという狙いの設定は、まさに「生きづらさを(少しだけ)やわらかくするワークショップ」としてちょうどいいと思う。

・テーマ自体が難しいテーマであるため、単発のワークとして考えるのではなく、全●回のように長期ワークとして考えてもいいのではないか。

・利用できるワークとしては、三角歩きを応用してお互いの手と手の間に新聞紙を丸めた棒などを入れて、その棒をどんどん短くする。その距離によって変わる感じ方を体験してもらうことも良いのではないか。

そこで私たちのグループでは、ファシリテーターからの助言をもとに、単発ではなく長期のワークショップで考え、ワークショップの狙いに関しても

STEP①のワークショップの狙い:自分の問題に気付く。

STEP②のワークショップの狙い:誰かに頼れるようになる。

STEP③のワークショップの狙い:参加者自身が自分の問題について理解し、受け入れられるようになる。という、ステップアップ形式で考えることにした。


前述したように、私たちのグループではワークショップの狙いについての話し合いに多くの時間を割いたため、ワークについての話し合いにはあまり時間を使うことはできなかった。そのためメインワークについては、ファシリテーターから助言してもらった三角歩きをベースに考えてみることにした。話し合いの中で、ファシリテーターが提案してくれた三角歩きの応用も参加者自身が自分のパーソナルスペースを知ることができるため、自身の問題に気付くという観点では有力ではないか、という話も出た。しかし、「生きづらさ」というテーマを元に参加者像を想定した時に、以下のような理由から「声を出す」「体を動かす」というキーワードを意識したワークにしたいという意見がチームの中から出た。

「声を出す」
→主に不登校やDV、引きこもり、他者との関わりが苦手という参加者を想定した時に、普段から、大きな声を出すということ自体に慣れていないのではないか。
声をただ出すだけではなく、どこまでの距離なら自分の声が届くかを知ることで、緊急時に必要な声量を認識する機会にもなる。

「身体を動かす」
今回、自分たちが受けたワークショップでの経験をもとに考えた時に、身体全体を動かしながら行ったワークほど、他者と関わるにあたって打ち解けやすく感じた。

このような理由から、私たちは「声を出す」「身体を動かす」というキーワードでキャッチボールを応用したワークを取り入れることにした。

●キャッチボールのワーク 
【STEP1】
①3人1組で三角に向き合って立つ。
②目の前の状態から少しずつ距離を遠くしながらキャッチボールをする。

●キャッチボールのワーク 
【STEP2】
①STEP1のルールに、投げる相手の名前を呼びながら投げることを追加する。
②何度か実施しながら、投げるものを変えての実施もする。

私たちのワークショップ作成は、時間の都合上、ここまでしか決めることができなかった。しかし、ここまで話してきた内容から、ワークショップ全体の推定時間は90分がいいのではないか、という話になった。


ワークショップ作成をしたあとは、グループごとに作成したワークについて発表した。

①図書館でやるワークショップ(想定所要時間:90分)
対象:親子(小学校のお子さんとお母さん)
人数:最大20名(お子さん10名、お母さん10名)
場所:図書館内の会議室等
狙い:図書館の魅力を感じる、本を通じた親子のコミュニケーション、図書館の利用者アップ

【ワークショップの流れ】
・自己紹介
・親は子供の、子供は親の好きそうな本を探してくる。
・その本を選んだ理由をインタビューする。
・親子バラバラで5組に分かれる。
・ウォーミングアップとして、それぞれが持っている本の単語を使って、しりとりをする。
・メインワークとして、それぞれが持っている本の単語を使って、コラージュ短歌を作る。
・元の親子に戻って、親子でコラージュ短歌を作る。
・作った短歌は、図書館に飾る

→自分たちが作った短歌を見るために図書館を訪れることにもつながる。また、その短歌を見たほかの利用者も、その短歌を作る時に使われた本に興味を持ち、読んでみたくなる。

②小学校の授業内で行うワークショップ(想定所要時間:45分×2回)
対象:小学3年生1クラス
人数:32名
場所:学校内多目的室
単元:国語の「モチモチの木」

 【ワークショップの内容】

「モチモチの木」を題材にインタビュー形式に「ドキュメンタリーモチモチの木」を作って、主人公マメタを含めた登場人物の心情を具体的に想像する。

例)インタビュアー役:「お医者さん、マメタが呼びに来た時の気持ちは?」

→医者役:「いやぁ~、びっくりしたよ。真夜中に、あんなに慌てて….」

上記の通り、どのグループで作成されたワークショップも、限られた時間+即席のグループで作成したとは思えないほど、とてもユニークで、ぜひともそれぞれの現場で実施してほしいものばかりだった。また、私たちのグループは、時間の都合上、最後まで作ることはできなかったが、とても学びが多く、最後まで形にしてみたいと思える有意義な時間だった。

2日間のワークショップを終えて

 
ワークショップ参加前の心境にも書いたが、参加前の私は「演劇ワークショップ」は舞台関係者や演者に向けたもので、私には無縁のものなのではないかと感じていた。しかし、この2日間、ゲームや座学を通して体験型で演劇的手法について学び、実際に自分たちでワークショップを作成してみたことで、気付いたことがある。それは、「演劇」や「演劇的手法」は私たちの生活と密接に関係しているということだ。

私は、普段「伝える」をテーマに活動を行うにあたり、「言葉」をとても大切にしている。それは、「言葉」が、とても便利な一方で、危ういと感じることが何度もあるからだ。

言葉は、相手に何かを伝える上で、実に手っ取り早い手法だ。しかし、その便利さゆえに、ニュアンス一つで全く別の意味で相手に伝わってしまう危険なものであるとも言える。それは、伝えたい内容が繊細であればあるほど起こり得て、危険度も増す。そんな時、言葉とセットになるのは伝える側の「表情」や「身体表現」だ。伝え手がどんな表情、声色、身振り手振りをしているかで、受け手は言葉では伝わりきらない相手の感情や本音を五感で受け取る。こういった身体表現を言葉の補助として考える人も多いが、場合によっては身体表現の方が、言葉より多くの情報を伝えることができると私は考えている。しかも、身体表現の場合は、言語の違いなども関係ない。それゆえ、演劇を通して身体表現を学ぶということは、日常生活において円滑なコミュニケーションを図ることにつながるといっても過言ではないと思う。また、私たちは日常生活の中で、答えのない物事に対して他者と対話しながら答えを作っていく時、無意識のうちに演劇的手法を活用している。このことから、演劇や演劇的手法は私たちが生活する上で、切っても切り離せないものであるとも言える。それどころか、今回のワークショップのように、演劇的手法の活用方法を知り、使いこなすことができる人が増えれば、それは様々な社会問題解決の糸口になりうるのではないだろうか、と私はこのワークショップに参加して感じた。

ワークショップの最後にファシリテーターからも話があったが、今回私たちが作ったワークショップを主催の「PLAY ART!せんだい」がどう活用していくか、今後の活動にも期待したい。