2021.12.24

「わたしが生の主人公!〜自らの力をとりもどす演劇」プレイアート・ラボvol.4レポート(後編)

2021年12月18日(土)に開催された、プレイアート・ラボ 第4回の開催レポート。

 

今回は、演劇とはふだん縁のない方たちと、あるテーマや課題について、表現を通じて一緒に考えたり何かを伝えようとするような、演劇的なワークショップやプロジェクトをさまざまに行ってきた花崎攝さんをお呼びし、トークしました。

 

演劇の活動の中で、参加者は自らの身体や感情、声などを使って表現することで、自分自身の力、現実を変える力を発見できるのではないか。そして自らがこの世界を創っていく生の主人公であるという気づきももたらすことができるのではないか。そんなところにも注目しながら、話題を深めていきます。

 

演劇などのアート活動をどう社会と接続していくか、考える機会となれば幸いです。
(前編はこちら

【スピーカー】花崎攝さん(シアタープラクティショナー、野口体操講師)

 

劇団黒テントに在籍中にPETA(フィリピン教育演劇協会)などアジアの演劇人に出会い、現在は応用演劇の企画、進行、構成演出を中心に国内外で活動。主な仕事に、水俣病公式確認五十年事業「水俣ば生きて」構成演出(2006)。アチェ(インドネシア)の紛争被害にあった子どもたちのための演劇ワークショップ企画、進行(2007-2010)。コーディリエラ(フィリピン)の環境教育プロジェクト、Asia meets Asiaの活動など。ロンドン大学芸術学修士。武蔵野美術大学、日本大学、立教大学非常勤講師。演劇デザインギルド所属。

【案内役】大河原芙由子(PLAY ART!せんだい)

演劇が誰かの行動を変える。

 同じシリーズで、『生と性をめぐるささやかな冒険女性編』をやったことがあります。このときはあえて、女性限定で。LGBTQの方たちもいらっしゃいますので、女性/男性という切り分け方は本来不十分なんですが、性自認/性的指向は問いませんという但し書きつきで、女性編を行いました。

 

 ここで話されたことも本当にたくさんのことがありました。例えば、すごく気に入ったワンピースを男の子にけなされちゃって、もう絶対ワンピースなんか着ないわ!と思ったとか、思春期にブラジャーをつけること。それって締め付けられてるような気がするということ。下着は見せるために選んでいるのかしら?自分の履き心地、肌触りで選んでいるかしら?など。

 

 生理のことも話しましたね、ようやく少し公に話せるようになりましたが、生理のときにどうしているかなど。障害者の方からの、性の話もありました。性被害についても出ましたね。そんな感じですごくいろんな話が出たんです。

 

 舞台に参加くださった中には実際に性被害に遭った方もいて、練習の過程では、ご自身が書かれたテキストが読めない、読もうとすると声が詰まってしまって、なかなか出ないというようなこともありました。そういうときには一緒に発声をしたり、練習したりしてね。本番ではちゃんと声が出たんです。その方は公演以後も、職場の方から声変わったね、もうすごく聞きやすくなったよ、と同僚の方から、声がかかったそうです。また別の方、そのかたも性被害があった方で、親族からの被害だったので、言っちゃいけないよと言われて黙っていたんですが、公演のあとには、弁護士を立ててきちんと謝ってほしいと行動されたんです。そんなふうに変わってゆくかたもおられますね。

 

現実のリハーサルを、演劇で。

 最後にもう1つ、「フォーラムシアター」という参加型の演劇についてご紹介させてください。

 

 フォーラムシアターは演劇の1つの方法です。演劇によって、アイディアや意見、感情などを交換して、経験を共有し、課題解決を目指す参加型の演劇。ここで最も特徴的なことは、参加型となっていますように、元々ある演劇の中、場面の中に、見ていた方が劇の主人公を変わって舞台に乗って、自分ならこうするよ、こうしたらいいんじゃないかなあと思うことを、舞台上で試してみる、やってみる。そして、その場面の成り行きを変えたり、物語を変えたりする方法なんです。

 

 ふつう演劇においての観客は、見ている人だと思われていますよね。劇場に行けば、舞台で劇が行われていて、客席でお客様は見ている。このフォーラムシアターでは見るだけじゃなく、参加していく。そういう存在にお客さんになってもらおう、そういう仕組みなんです。

 

 場面の中に入っていって、場面の中で展開していた現実というかね、劇の中での課題を変えるための思考を試してもらう。それが現実を変えるためのレッスンになるよねっていう、そういう考え方で作られた演劇の方法です。

 演劇自体は2〜3分のものから、最長で30分くらいのものがあります。課題が未解決なまま終わるようにできた劇を用意しておきます。主人公が望まない状況のまま劇が終わってしまう。そういう作りにしておく。1回目は普通に見ていただき、同じものをもう一度、上演。2度目はいつでも、そこでそう言っちゃうからこじれるのよ。とか、その人に言わないでこっちの人に言った方がいいんじゃないかな?とか、気になったところで劇を止めて、主人公に代わって自分が思ったことを、劇中で試していくことができる。

 

 この仕組みを考えたのは、ブラジル人のアウグスト・ボアールという人です。ブラジルが軍事政権になったときに、自国で捕らえられたりして、演劇が弾圧されてしまったんですね。それで国外に逃れて、ヨーロッパに渡ったんです。そこから彼の方法が世界中に広まっていって、今では90ヶ国ぐらいで、行われていると言われています。
 ボアールはこんな言葉を残しています。 「私達は演劇を演ずることでいかに社会で生きていくのかを学ぶのである。私達は感じることでどのように感じるかを学び、考えることでいかに考えるかを学び、演ずることでいかに行動するかを学ぶのである。

 

 彼は、フォーラムシアター以外にも様々なシアターゲームや方法を考えた人で、その全体を「被抑圧者の演劇」と呼びます。被抑圧者の演劇は、現実のリハーサル、現実を変える方法なんです。

 

 現実では、失敗すると痛い目にあったりしますよね。ですが、演劇の中だったら失敗してももう一度やり直すことができる。それから自分だけの考えじゃなくて、ほかの人はどんなふうにここで行動するかも、お互いに共有することができます。うまくいかなかったときに、なんでうまくいかなかったのかな?この課題ってもしかして私が思っていたのよりちょっと違う広がりがあるのかな?と、課題自身について一緒に深堀りする、学び合う機会にもなるんです。
 しかも、時には言葉を使わないで、例えば悲しんでいる人に椅子を差し出す。とかそういうこともできるんですよ。言葉じゃなくて行動だけで何かを動かすこともできるんだなという感覚を得ることだってできる。

 

 確かにいくら言っても、演劇。フィクションですからそれだけでは現実は変わらないんですが、一緒に検討していくと、もしかして現実を変えることができるのかもしれないぞ、という感触をすごく感じることができます。それは大事なことだと思うんですよね。
 それに、ボアールさん自身はフォーラムシアターを通して、人々が何を必要としてるのかをリサーチし、政策立案につなげていったこともあります。だからきっと現実にも接続可能な方法なのかなと思うんです。演劇の使い方として、1つの面白い方法だと、私は思っています。

(文:熊谷麻那)

助成:公益財団法人仙台市市民文化事業団 
   多様なメディアを活用した文化芸術創造支援事業